遠近法は色の濃淡が9割!空気遠近法でイラストを立体的に見せる 公開日:2025年6月24日 色彩学遠近法 キャラクターはすごく魅力的に描けたのに、なぜかイラスト全体を見ると、のっぺりして見える…。 背景の上に、キャラクターのシールを貼ったような平面的な絵になっていませんか。 実は、その悩みの原因はデッサン力や線の技術ではあり […] 続きを読む
色相環の配色、組み合わせは反対の補色が基本!3つのルール 公開日:2025年6月22日 色彩学 「補色を使うとおしゃれに見える」 デザインの本でよく見る言葉です。 意気込んで試してみるものの、 なぜか目がチカチカする。そんな経験はありませんか。 私も青いソファにオレンジのクッション。 理論上はおしゃれなはずなのに部 […] 続きを読む
色の三原色と光の三原色の違いは引き算と足し算!混ぜると変わる色の謎 公開日:2025年6月21日 色彩学 パレットの上で絵の具を混ぜるほど、色はどんどん黒く濁っていく。 ところが、パソコンの画面はどうでしょう。 様々な色が重なり合っているはずなのに、暗くなるどころか明るく輝いています。 「色を混ぜる」という同じ行為なのに、 […] 続きを読む
色彩心理学「知る」カラーセラピー「癒す」色の意味と違い 更新日:2025年6月19日 公開日:2025年6月9日 色彩学 「好きな色で性格がわかる」 「赤い服を着ると元気になる」 色と心に関する話は 日常の様々な場面で耳にします。 その中でよく似た言葉として 「色彩心理学」と「カラーセラピー」があります。 これらは、なんとなく同じものだと思 […] 続きを読む
色彩の遠近法とは?ビジュアルアートにおける奥行きをわかりやすく解説 更新日:2025年6月18日 公開日:2025年5月24日 色彩学 色彩学は、私たちが感じる世界の美しさと深さを理解するための学問です。 赤、青、黄の三原色と、それに緑を加えた四原色の理論から始まり、色の本質を色相、明度、彩度という三つの要素で捉えます。 色彩学は、ビジュアルアートにおけ […] 続きを読む
「加法混色」と「減法混色」の違いとは?混色方法や光と物質の相互作用による色の理解 更新日:2025年6月18日 公開日:2025年5月15日 混色色彩学 加法混色は光の混合によるもので、異なる色の光が合わさると新しい色が生まれ、最終的に白光になります。 これはテレビやコンピュータの画面などで見られます。 減法混色は物質による色の混合で、色材が光を吸収し、結果として暗い色に […] 続きを読む
視覚芸術における色彩の錯視と感覚とは?色彩学の歴史と理論 更新日:2025年6月18日 公開日:2025年5月11日 色彩学 赤と緑の錯視は、人間の視覚システムが色をどのように知覚するかを示す現象であり、長時間赤色を見ると錐体細胞が疲労し、反対色の緑が強調される「色の適応」という効果が生じます。 しかし、赤と緑を同時に見ると、この効果は起こらず […] 続きを読む